企業・業界・仕事研究

【Webディレクター転職】制作会社と広告代理店、役割の違いとキャリア選びのポイント

制作会社と代理店で、Webディレクターのキャリアは分かれる

これまで筆者は、転職エージェントとして多くのWebディレクター志望者のキャリア相談に携わってきました。その経験から、実際にWebディレクターとして働いていても、制作会社と広告代理店での役割の違いを意識していない人が多いことを実感しています。

「エージェントに紹介されたから」「スカウトが来たから」「年収が良さそうだから」といった理由で転職すると、数年後に「思っていたキャリアと違った」と後悔するケースも少なくありません。

本記事では、制作会社と広告代理店それぞれのWebディレクターの役割、強み、両者の違い、将来のキャリアまで整理し、後悔しない転職をするためのポイントをわかりやすく解説します。


制作会社でWebディレクターとして働く場合の仕事内容と強み

主な仕事内容

制作会社のWebディレクターは、Webサイトやアプリなどの制作進行の中心として、プロジェクトを管理します。
クライアントの要望を具体的なアウトプットに落とし込み、デザイナーやエンジニアと連携して品質・納期を担保するのが役割です。

  • 例:ECサイトリニューアル案件で、デザイン・コーディングの進行管理を行い、納期通りにリリース
  • 例:キャンペーン用ランディングページの制作で、複数外部パートナーと調整し、完成度を向上

直接マーケティング戦略に関与する機会は少ないですが、制作物の完成度を高めることでクライアントの目的達成を支援します。

関わる人達

  • クライアント(広報担当、Web担当者など)
  • デザイナー
  • エンジニア(フロントエンド/バックエンド)
  • プロジェクトマネージャー(大規模案件の場合)
  • 外部パートナー(撮影、イラストレーターなど)

強み

  • 制作物の品質管理能力(デザイン・コーディング・UI/UXの精度を高める)
  • クリエイティブ面での専門知識(Webデザインや最新技術への理解が深い)
  • 現場との密な連携力(制作者と同じ目線で会話できる)
  • 進行管理能力(複数案件を同時に調整し、納期を守る力)

広告代理店でWebディレクターとして働く場合の仕事内容と強み

主な仕事内容

広告代理店のWebディレクターは、クライアントのマーケティング課題を解決するために、デジタル広告やキャンペーン、プロモーションサイトの企画から進行管理までを担当します。
制作の管理だけでなく、広告戦略やメディア選定、効果検証など、マーケティング視点でのディレクションが求められます。

  • 例:SNS広告とサイト改善施策で売上を前年比120%に伸ばしたキャンペーン
  • 例:新商品のプロモーションサイトで、ターゲット分析・広告配信・改善施策まで統括

関わる人達

  • クライアント(マーケティング担当・広報担当など)
  • 社内の営業(アカウントプランナー)
  • プランナー、マーケター
  • デザイナー、エンジニア、コピーライター
  • 外部制作会社や映像制作チーム
  • 広告運用担当(リスティング、SNS広告など)

強み

  • マーケティング視点での企画力(広告効果を最大化するための戦略立案が可能)
  • プロモーション全体を見渡す調整力(Webだけでなくオフライン施策とも連動)
  • プレゼンテーション力・交渉力(クライアントへの企画提案・説得)
  • 多様なメディアとの連携力(SNS、動画、イベントなどを含む統合的ディレクションが可能)

制作会社と広告代理店、Webディレクターの違いをわかりやすく比較

ここまで制作会社・広告代理店それぞれのWebディレクターの仕事内容と強みを整理しました。次に、両者の特徴を比較表で見てみましょう。

観点制作会社Webディレクター広告代理店Webディレクター
主眼制作物の完成度成果(売上・KPI達成)
業務範囲制作進行管理、品質管理戦略立案、広告効果最大化
関わる人デザイナー・エンジニアマーケター・広告運用担当・制作会社
求められる力クリエイティブ知識、進行管理力マーケティング知識、数値分析力、提案力
よくある失敗納期に追われる、戦略に関われないプロモーション偏重、制作に関われない

将来のキャリアを見据えたWebディレクターの選び方(失敗例と事業会社視点)

比較表を見ても、制作会社と広告代理店で身につくスキルや強みが異なることが分かります。しかし重要なのは、目先の仕事内容だけで転職先を決めず、自分の将来のキャリアを意識して選ぶことです。

  • 広告代理店の場合
    将来的に事業会社でWeb担当やマーケティング職を目指す場合、広告代理店での経験は大きな強みになります。マーケティング戦略の立案や広告効果の最大化に関わることで、数字に基づく改善提案や企画立案が可能となり、事業会社のWeb担当やマーケティング職へのチャレンジがしやすくなります。
  • 制作会社の場合
    マーケティング戦略に関わる経験は少ないですが、制作進行やデザインの専門性を深く磨けるのが特徴です。この経験を活かして、将来的にクリエイティブディレクターWebプロデューサーなど、クリエイティブ領域での上位職種を目指すキャリアパスがあります。

よくある失敗例

  • 制作会社の場合:「納期に追われ、戦略やマーケティング領域に関われず、キャリアが限定されてしまった」
  • 広告代理店の場合:「数字管理ばかりで制作には関われず、やりたいクリエイティブ業務に触れられなかった」
  • 共通例:「年収や肩書きだけで決めてしまい、仕事内容とのギャップに後悔した」

目先の条件だけで判断せず、自分のキャリア目標を意識して選ぶことが、Webディレクターとして後悔しない転職のポイントです。


Webディレクター転職で後悔しないためのまとめ

ここまで、制作会社と広告代理店のWebディレクターの違いや、それぞれの強み、将来のキャリアの考え方について解説しました。Webディレクターとして転職を考える際、どちらを選ぶかで身につくスキルやキャリアの選択肢が大きく変わるため、慎重に判断することが重要です。

ポイント整理

  • 制作会社ディレクター:制作進行・品質管理に強み、クリエイティブに近い経験が積める
  • 広告代理店ディレクター:施策設計・効果検証に強み、マーケティング寄りの経験が積める
  • 転職の失敗を防ぐには、肩書きや年収だけで判断せず、将来のキャリア像から逆算して選ぶことが重要

次のステップ

  • 自分が将来目指すキャリア(事業会社でのWeb担当/マーケティング職、クリエイティブ上位職など)を書き出す
  • 制作会社・広告代理店のWebディレクターの仕事内容やスキルセットを整理し、キャリアゴールとのギャップを確認する
  • Webディレクター転職に強いエージェントやキャリア相談を活用し、仕事内容やプロジェクトの詳細を聞きながら選択肢を比較する

Webディレクターとしてのキャリアは、あなた自身の意思で切り拓くことができます。焦らず、じっくり考えて、自分にぴったりの道を選んでください。あなたの挑戦を、心から応援しています!

-企業・業界・仕事研究